夏の暑さを和らげる避暑地に行こう!
高原キャンプ 高ソメキャンプ場
〒390-1611 長野県松本市奈川2212−16
オートキャンプ (全100サイト) | 大人 (中学生以上) | 1泊:1,570円 | 車横付可能 チェックイン:15時~17時 チェックアウト:〜14時 |
| 子供 (3歳以上小学生以下) | 1泊:520円 |
|
| | |
|
デイキャンプ | 入場料 | 1人:200円 | チェックイン:am9時〜 チェックアウト:〜16時 繁忙期はご遠慮願う場合あり |
| サイト使用 | 1サイト:1,040円 |
|
2022年9月現在
※バンガロー料金は載せていません。
せっかくの夏休みどこかに遊びに行きたいが地獄の様に日光の照り返しが凄く温度計を見れば35度を超える都会近郊のキャンプ場。
汗だくでゼェゼェ言わせながらテントを設営してもあまりの暑さでへたり込み思うように動けずビールだけをあおる気休めのBBQやデイキャンプ。
食べる焼肉や野菜は熱射病寸前で喉を通らないなんて事はないですか?
これでは景色を楽しむ余裕すらありませんよね
そんな時考えるのは「涼しいキャンプ場に行きたい!」
そう考える人は少なくはないと思われます。
今回ご紹介するのはそんな涼しいキャンプ場です。
高ソメキャンプ場
〒390-1611 長野県松本市奈川2212−16
長野県松本市に位置するこのキャンプ場は山の中腹にある標高1,200mのキャンプ場。
通常100mで0.6度気温が下がると言われています。
1200mに位置すると言う事は海抜0mから計算した場合、1200÷100x0.6=7.2となり-7.2度も気温が下がる事になります。
つまり海抜0mの麓で35度の気温ならば27.8度とギリギリ過ごし易い気温であり夜はそれ以下になる事を考えれば湿度に左右されない限り寝苦しい夜を回避できそうです。
実際私が行った時も9月上旬で残暑厳しく東京で日中32度を記録していましたが、ここではとても過ごし易い気温でした。
やはり夏は高原キャンプに限る!
ここは白樺林があるとても清々しい気分にさせてもらえる場所。
白い幹を見ているだけでとても涼しげですよね
またちょっとした湖がありマス釣りが楽しめます。
さすが山奥だけにクマがよく出没するそうです。
それは見たくはありませんね
クマ鈴を管理人さんから渡されます。(貸すだけですよ)
でも…ちょっと恐怖です。(^◇^;)
場内は広く、人気の湖の側から白樺林、山の上、薪小屋の近くにコテージ群と見回るだけでも相当時間を費やすほどとても広大です。
湖ではマス釣りが出来エサ釣りは勿論ルアーでも釣りが可能。
スレ針(返の無い針)ならば大きめのマスを釣り上げるまではリリースが出来るそうです。
私の持って来た針は返のある針だったので小さくとも1匹として換算しました。
エサはマグロの切り身、ほぼ投げたと同時に食い付きます。
正直もう少し待ちの楽しみを味わえるかと期待しましたがこれは釣り堀なんだと感じました。
ルアーの人は大物狙いだそうです。
難しいのでしょう餌釣りと違い結構釣れてなかったです。
リリースOKの釣り堀と考えるとルアー慣れしている魚がほとんどなのかもしれません。
ちなみに2日目に釣りをした様子です。
amazonにて販売中!
釣り料金(2022年9月現在)
大 人:1時間 410円 / 1日券 2,540円
(中学生以上)
子 供:1時間 200円 / 1日券 1,270円
(3歳以上小学生以下)
レンタル・購入
貸 竿:1回 200円
え さ:いくら 370円
え さ:ブドウ虫 440円
魚 :1匹 230円
※竿、餌は持ち込み可能
私らは人気の湖の側でテントを設営しました。
とても眺めが良く最高の場所を確保できました。
木の下と言う事もあって大きめのDDタープ(4x4m)を張りました。
テントはコールマンのワンポールテント エクスカーションティピ325を設営。
やはりオリーブ系の色は自然の風景を害さないのでとても気に入っています。
コールマン ワンポールテント エクスカーション ティピ 325 amazon.co.jp限定 オリーブ色
型 番:2000034694
素 材:ポリエステル, ポリウレタン,合金鋼
梱 包:61 x 19.8 x 19.6 cm; 6 kg
色 :オリーブ
重 量:6kg
人 数:~4人
特 徴:防水
耐水圧:フライ1500mm / フロア1500mm
※価格の変動があるのでまずは値段を見てから購入するか検討してください。
amazonにて販売中!
DD Hammocks Tarp 4x4
DDタープ 4x4m オリーブ
並行輸入品
メーカー:イギリス
DD Hammocks社
色 :オリーブグリーン
梱 包:31x18x7.6cm
重 量:1.56kg
※価格の変動があるのでまずは値段を見てから購入するか検討してください。
amazonにて販売中!
ここの薪は白樺が混ざっています。
お金を払うと結束テープを渡され自分で薪を選んでテープでまとめます。
その際、白樺薪が欲しければテープでまとめる程度なら持っていっても良いそうです。
薪の値段は変動もあるので管理の人に直接聞いてみてください。
ちなみに以前は400円程度でしたが、現在は不明。
ここは今では珍しい直火が出来るキャンプ場なんです。
でも撤収の際、炭の痕跡も残さない様片付ける必要があるそうです。
当然ですね
私も他では直火の後は消し炭に水をかけゴミとして持ち帰ります。
ただ今回は面倒だったのでいつものピコグルル398焚き火台にしました。
軽いしコンパクトだし見た目も使用中は燃える薪を大いに堪能出来る造りです。
加えて焚き火ハンガーも設置してみました。
カッコつけでしかありませんがランタンも吊れるし丁度良いアイテムです。
ここの散歩はすごく気持ち良いですよ
もちろんクマ鈴をぶら下げながらあっちこっち歩き回りました。
道中小川が幾つかあり苔むしった感じがとてもたまりません。
流れ込む水はチョロチョロですがとても水が澄んでいてキレイです。
湖は整備されてますね
見た目は人工の池です。
釣りをする上で危険度は少なく子連れの釣り客もちらほらいました。
そしてこのキャンプ場ご自慢の乗鞍岳の眺望。
自分の設営地から望めるのは最高としか言えません。
やはり高山・高原キャンプを考えると都会から離れた距離にありとてもデイキャンプで訪れるには不向きと思われます。
ある程度の日程を決め少なくとも一泊と考える方もいるでしょう。
でも蓋を開ければ設営と撤収で時間を取られ活動時間があまり無いのも寂しいですよね
最低でも2泊、我々はそう考えたおかげで釣りも余裕をもって遊べました。
最後にここに来られて本当に良かった。
随分前に北海道を横断した際、白樺ばかりの風景でキャンプしたのを思い出しました。
あの時も清々しい気分になりましたが、このキャンプ場に訪れて同じ様に心地よい感覚になれたのは天気が良かったのも含め幸運だったのかもしれませんね
とても有意義な時間をいただきました。
以上クマライダーの旅でした。
高ソメキャンプ場,北アルプス,キャンプ,camp,キャンプ場,オートキャンプ,格安キャンプ,白樺,白樺並木,白樺林,乗鞍岳,長野県,高原キャンプ,夏キャンプ,秋キャンプ,避暑地,避暑地キャンプ,夏涼しい,絶景,眺望,ファミリーキャンプ,ソロキャンプ,夫婦キャンプ,デイキャンプ,無骨,湖畔,池,管理釣り場,釣り,ニジマス,ヤマメ,エサ釣り,ルアー,クマよけ,鈴,夕焼け,キャンプ料理,キャンプ飯,BBQ,バーベキュー,焼肉,ピコグリル,焚き火台,七輪,焚火,炭,焚火ハンガー,直火,薪,着火,テント泊,タープ泊,アウトドア,スノーピーク,コールマン,ワンポールテント,BBタープ,SOTO,キャンプギア,ヒロシキャンプ,クマライダー,クマライダーズキャンプ,kumaraiderscamp